from Feb,2,2008
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末に作ったパンの画像をようやく取り込みました…。
デジカメを忘れて携帯で何も考えずに撮ってしまったのでサイズが元々小さくなってしまいました。
ちなみに家でデジカメで撮りましたが、時既に遅し…。
パンにしわができてしまっていてみすぼらしくなっちゃったので仕方なく携帯画像で我慢です。
この時の生地はバターでベトベトしてたからかものすごいまとまりにくくてすごい時間をかけてこねました。
手にすぐ生地がくっついちゃって結構大変でした。
ちなみに「パン・オ・レ」という名前でブラウンシュガーを入れて作りました。
実はまた今日パン教室に行ってきたのでそちらもそのうちにupします。
今日はデジカメを持っていったので今回よりはいい画像が載せられると思います…。
PR
デジカメを忘れて携帯で何も考えずに撮ってしまったのでサイズが元々小さくなってしまいました。
ちなみに家でデジカメで撮りましたが、時既に遅し…。
パンにしわができてしまっていてみすぼらしくなっちゃったので仕方なく携帯画像で我慢です。
この時の生地はバターでベトベトしてたからかものすごいまとまりにくくてすごい時間をかけてこねました。
手にすぐ生地がくっついちゃって結構大変でした。
ちなみに「パン・オ・レ」という名前でブラウンシュガーを入れて作りました。
実はまた今日パン教室に行ってきたのでそちらもそのうちにupします。
今日はデジカメを持っていったので今回よりはいい画像が載せられると思います…。
テレビで前に温泉たまごを簡単に作れる方法を紹介していたので今日試してみました。
その方法とは…。
カップラーメンの容器にたまごと熱湯をいれて時間を置く、というものでした。
しかし…問題は何分置くか、です。
分からなかったのでとりあえず10分放置してやってみました。
結果、一応温泉たまごっぽいものができました。
私が使った容器はうどんのやつだったので横にやや広い形でしたが、カップヌードルのやつみたいな縦型の容器の方がお湯の量を節約できてよいかと思います。
しかし固まり方がイマイチだったので次はもうちょっとだけ長く置いて再チャレンジしようかと思います。
…あと、温泉たまごは生に近いので今度やる時は賞味期限内のものを使おうと思いました…。
5日過ぎていたのでお腹壊したらどうしよう…とちょっと心配です。
その方法とは…。
カップラーメンの容器にたまごと熱湯をいれて時間を置く、というものでした。
しかし…問題は何分置くか、です。
分からなかったのでとりあえず10分放置してやってみました。
結果、一応温泉たまごっぽいものができました。
私が使った容器はうどんのやつだったので横にやや広い形でしたが、カップヌードルのやつみたいな縦型の容器の方がお湯の量を節約できてよいかと思います。
しかし固まり方がイマイチだったので次はもうちょっとだけ長く置いて再チャレンジしようかと思います。
…あと、温泉たまごは生に近いので今度やる時は賞味期限内のものを使おうと思いました…。
5日過ぎていたのでお腹壊したらどうしよう…とちょっと心配です。
本当はパン教室を載せたいところでしたが、仙台経由・鳴子温泉行きの旅行の写真がまだ残っているのでそちらを先に…。
仙台では利休というお店で牛タンを食べました。
これは普通の定食だったのですが、かなりお腹いっぱいになりました。
注目してほしいのは牛タンの厚さです。
テールスープもちゃんと肉が入ってておいしかったです。

さて、次は鳴子温泉で食べたデザートたちです。
実は、旅行に2つのメニューを試食できるクーポンがついていたのです。
いろいろあったのですが、私は豆乳プリンと木の実チーズケーキを選びました。


ちなみに左は開封前と開封後の比較のために並べただけで2つは食べてませんよ。念のため…。
どちらも「試食」というには大きくて、ただでさえ旅館の食事が多かった私たちにはびっくりでした。
というわけで番外編終わりです。
これで旅行の話は本当に終わりのはず…。
仙台では利休というお店で牛タンを食べました。
これは普通の定食だったのですが、かなりお腹いっぱいになりました。
注目してほしいのは牛タンの厚さです。
テールスープもちゃんと肉が入ってておいしかったです。
さて、次は鳴子温泉で食べたデザートたちです。
実は、旅行に2つのメニューを試食できるクーポンがついていたのです。
いろいろあったのですが、私は豆乳プリンと木の実チーズケーキを選びました。
ちなみに左は開封前と開封後の比較のために並べただけで2つは食べてませんよ。念のため…。
どちらも「試食」というには大きくて、ただでさえ旅館の食事が多かった私たちにはびっくりでした。
というわけで番外編終わりです。
これで旅行の話は本当に終わりのはず…。
ようやく年賀状第一弾を出しました…。
持ってる年賀状ソフトのデザインの作成の仕方が分からず、結局郵便局の年賀状ソフトを使って裏は完成させました。
それにしても…。
郵便局もやるなあ、と思いました。
やっぱり民営化されたから、年賀状の販売枚数を伸ばすことを考えだしたのでしょうけれど、年賀状の素材を揃えているばかりか、年賀状作成ソフトまで用意してくれるなんて…。
郵政民営化には反対の私でしたが、こればかりは感謝感謝、です。
デザインも中にはとってもかわいいのがあったり…。
それに作成ソフトでは素材を検索してドラッグしてデザインの中に取り込むことができるなど、なかなか便利な機能が揃っているではないですか。
ただ、印刷が分かりにくくて…。
横向きのデザインにしてたんですが、印刷の設定を間違えたら、最初の一枚は横のやつが縦向きのハガキの上部に収まるように出てきちゃいました。まあ、それはそれでかわいかったから下に文字を書いて誤魔化しましたが…。
今は実家に戻ってきたのでこっちの筆王の住所録を確認して第二弾でも作ろうか、と思います。
それにしてもハガキは余るでしょうけどね…。
持ってる年賀状ソフトのデザインの作成の仕方が分からず、結局郵便局の年賀状ソフトを使って裏は完成させました。
それにしても…。
郵便局もやるなあ、と思いました。
やっぱり民営化されたから、年賀状の販売枚数を伸ばすことを考えだしたのでしょうけれど、年賀状の素材を揃えているばかりか、年賀状作成ソフトまで用意してくれるなんて…。
郵政民営化には反対の私でしたが、こればかりは感謝感謝、です。
デザインも中にはとってもかわいいのがあったり…。
それに作成ソフトでは素材を検索してドラッグしてデザインの中に取り込むことができるなど、なかなか便利な機能が揃っているではないですか。
ただ、印刷が分かりにくくて…。
横向きのデザインにしてたんですが、印刷の設定を間違えたら、最初の一枚は横のやつが縦向きのハガキの上部に収まるように出てきちゃいました。まあ、それはそれでかわいかったから下に文字を書いて誤魔化しましたが…。
今は実家に戻ってきたのでこっちの筆王の住所録を確認して第二弾でも作ろうか、と思います。
それにしてもハガキは余るでしょうけどね…。
遅ればせながら年賀状でも作ろうか…と思い、今日ようやく作業にとりかかろうとしていたのですが…。
何個かの壁にぶつかって今思い悩んでいるところです。
①いつもダウンロードしているクターの年賀状素材がもう配布期限終わってしまったらしい。
②去年の年賀状が見当たらない。
③15枚用意したのにまだ宛先が8つしかない。
④その8つの中の1つは旧住所で新しい住所が分からない…。
一番の問題は②、③というところです。
①は他の素材を探せばOKで、④はその子から年賀状が着てから返せばよいので…。
特に年賀状を張り切ってこんなに買ってしまったのに出す人がいないというのは困りました…。
まあ、最悪家族に譲るか…と思いつつ…。
ちょっと空しい気分…。
何個かの壁にぶつかって今思い悩んでいるところです。
①いつもダウンロードしているクターの年賀状素材がもう配布期限終わってしまったらしい。
②去年の年賀状が見当たらない。
③15枚用意したのにまだ宛先が8つしかない。
④その8つの中の1つは旧住所で新しい住所が分からない…。
一番の問題は②、③というところです。
①は他の素材を探せばOKで、④はその子から年賀状が着てから返せばよいので…。
特に年賀状を張り切ってこんなに買ってしまったのに出す人がいないというのは困りました…。
まあ、最悪家族に譲るか…と思いつつ…。
ちょっと空しい気分…。
それでは、日記の続きです。
今回は宿の紹介なんですが…写真は食事ばかりです…。
泊まったところは「旅館すがわら」というところだったのですが、ものすごい豪華な食事が出て、いつもお腹いっぱいになってました。
下の画像は左が一日目の夕食、右が二日目の夕食です。
どちらもご飯とお吸い物が出る前に撮ってしまってますが、このお皿の数…かなり多いですよね。
ちなみに食前酒がついていたのが私の中ではポイントが高かったです。
部屋で食事を取るなんていうのも旅行にあまり行ったことがなかった私にとっては珍しい経験でした。


さて、お次は朝食です。


同じように左が一日目、右が二日目です。
普段パンと牛乳を食べるか朝食抜きかの私にはこんな朝食が食べられるのは旅行ならでは、です。
よかったのは食事だけではなく、もちろんメインの温泉も満足でした。
他の宿の内湯めぐりができるチケットを持っていたのでいろんなお風呂をはしごしたのですが、一番気に入ったお風呂はすがわらのでした。
なんだか肌がすべすべする感じで、売りも「美肌の湯」でした。
大浴場もよかったのですが、貸切風呂が空いてる時には予約をいれずに入る事ができるというのも手軽でよかったです。
さらに、足湯もあって…。


朝はこんな感じで、暗くなるとライトアップされるのがまた風情がありました。
右は足湯のところから自分の泊まった部屋あたりを写したところです。
ちなみに部屋は7人部屋に2人で泊まったのでものすごくゆったりとくつろげました。
旅行を決めたのが遅めだったので、他の部屋が埋まってたかららしいです。
旅館に関しては以上ですが…もしかしたら次に続くかも?
今回は宿の紹介なんですが…写真は食事ばかりです…。
泊まったところは「旅館すがわら」というところだったのですが、ものすごい豪華な食事が出て、いつもお腹いっぱいになってました。
下の画像は左が一日目の夕食、右が二日目の夕食です。
どちらもご飯とお吸い物が出る前に撮ってしまってますが、このお皿の数…かなり多いですよね。
ちなみに食前酒がついていたのが私の中ではポイントが高かったです。
部屋で食事を取るなんていうのも旅行にあまり行ったことがなかった私にとっては珍しい経験でした。
さて、お次は朝食です。
同じように左が一日目、右が二日目です。
普段パンと牛乳を食べるか朝食抜きかの私にはこんな朝食が食べられるのは旅行ならでは、です。
よかったのは食事だけではなく、もちろんメインの温泉も満足でした。
他の宿の内湯めぐりができるチケットを持っていたのでいろんなお風呂をはしごしたのですが、一番気に入ったお風呂はすがわらのでした。
なんだか肌がすべすべする感じで、売りも「美肌の湯」でした。
大浴場もよかったのですが、貸切風呂が空いてる時には予約をいれずに入る事ができるというのも手軽でよかったです。
さらに、足湯もあって…。
朝はこんな感じで、暗くなるとライトアップされるのがまた風情がありました。
右は足湯のところから自分の泊まった部屋あたりを写したところです。
ちなみに部屋は7人部屋に2人で泊まったのでものすごくゆったりとくつろげました。
旅行を決めたのが遅めだったので、他の部屋が埋まってたかららしいです。
旅館に関しては以上ですが…もしかしたら次に続くかも?