忍者ブログ
from Feb,2,2008
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、ABC初めての友達を連れて行けばタダになるという体験レッスンでスパイシーカリードッグを作りました。
この時に連れて行った友達はパンどころかケーキも作ったことがないという友達(しかも私の印象としては不器用…)だったので大丈夫かなあ?と思ったのですが、作業は2人で交代でやる方式でしたし意外と心配するほどでもなかったです。

しかし、教室側からすると無料ということはすなわち友達を勧誘するためなのでした。それはそれで心配していたのですが…。
勧誘が始まったらなんだか友達がかなり興味を惹かれているように見えて…レッスンをする前には通う気はないみたいだったんだけどなあ?と思ったら最後の最後に断ってました。
販売をやっていた身としては断るなら最初にすっぱり断る方が勧誘する方もダメージ少ないんだけどなあ、と思いました。



話は変わりますが、昨日2本目の親知らずを抜きました。
小さい歯なのでたいしたことはないはずなのですが、私は痛みに弱いので口を開けると抜いたところが痛くて昨日は無理やり夕飯を食べたものの、今日はご飯は食べたくない…ということで野菜ジュースとポカリで夕方まで過ごして夜もごはんはきついのでそうめん+納豆でやりすごしました。
やっぱりいくら大したことないと歯医者さんが言ったとしてもあの抜かれる時の恐怖は精神的ダメージを食らうし、今後はもうこんなことが起こらなければいいなあ…と思います。
まあ、あと二つある親知らずは下の奥歯でまだ表面に出てきてもいないので恐らくはないかと思うんですが…。
こんなことで痛がったり恐がったりしない心の強さが欲しいです…。
PR
今日はまた運転してきました。
先週は八景島で運転ができなかったので2週間ぶりの運転でした。

いつもはどこに行こう、と決めて運転してましたが、今日は行きあたりばったりで行こう、ということにして母を助手席に乗せて出発しました。
始めの方から車では走ったことのない道を選んでとりあえず通行区分だけには気を配って行きました。だいぶ道路は空いていたのですが、途中からちょっと混んできました。
何度か曲がって地下鉄では行ったことのあるあたりを通って、帰ることにしました。
私は道をあまり知らないので母にどっちが家の方向か聞きながら帰りました。結構家の近くに来てからもどっちの方向か自分ひとりでは分からず、自分の方向感覚のなさを実感しました…。
でも今までの午前中のドライブの中では一番長い距離を走れたし、駐車場に止める時に一発で入ったのでよかったです。

そして午後はちょっと父の用事で隣の区まで運転した後に自分の家に向かって運転しました。
今回は父が後部座席、母が助手席でした。
父の用事の後は前にも寄ったスーパーに行き、久々に実家以外の駐車場に駐車しました。
今回は教習所で習ったことを思い出してやってみましたが、2つの枠の真ん中に入ってしまって切り返しをすることになってしまいました…。
その後立て直して枠の中に入れて、車体もまっすぐになったと思ったのに5度くらい角度がついてました。駐車ももっと慣れたいです。

自分の家に帰る時は前と同じルートを通ったので道は大体分かっていましたが、やっぱり距離感が不足していて、もうすぐ曲がる地点だ、と思ったのにまだだったりということがありました。
ちなみに父は着いたら運転の評価を言う、と言っていたのに後部座席でぐすり寝てしまってました…。
まあ、それだけ前よりは安心できる運転になったのか…はたまた慣れてきただけなのか…もしくは疲れきってしまったのか…?謎です。
そんなわけで家の近くに着き、父を起こして私は降りましたが、あんなに眠そうだったのに父が寝起きで急に運転して大丈夫なのかな…?と思いました。

家に着いたら私もさすがに疲れて眠ってしまいましたが、前よりは疲労感が軽くなっているような気もしました。
今週は北東方面に進んだので来週はまた違う方向に行ってみようかと思います。
日曜日に八景島シーパラダイスに行ってきました。
母の仕事の関係というかなんというかの集まりについていったので昼までは団体行動でしたが、午後は自由行動ということで母と2人…ではなく、お父さんが急遽欠席になって子供と2人きりの参加になっていたお母さんがいたのでその2人も一緒に水族館を周りました。
水族館は何個かあって、一つは中でショーを行っているアクアミュージアム、もう1つは外からの光が差し込んでいるドルフィンファインタジー、あとは色々な生き物に手で触れるかも?というふれあいラグーンというところでした。

まずはアクアミュージアムでのショーを見ました。
左はアシカ、真ん中はイルカ、右はセイウチです。
イルカは特にシャッターのタイミングが難しくて撮ったと思ったら水面の水飛沫しか写ってない、ということが何度かありました…。
セイウチはとにかく大きくて戻っていく時に階段を登っていくところを見て大変そうだなあ…と思いました。(写真の場面の直後)
アシカはこんな感じのバランス芸の他にアシカにしては珍しいプールから飛び上がってボールにアタックする芸もしていました。
その後アクアミュージアムの中でのイワシのショーも見れました。
サメやエイやイカや他の魚が一緒に入った水槽で通常の状態だとイワシの大群がスイミーのようにまとまって大きな魚みたいに動いているのですが、ショーが始まった途端、光や音楽に(本当は「を」ですがw)合わせて色々な動きをしていてとても幻想的でした。
ちなみにどうやって魚を動かしているかを(質問したのは私じゃないですが)聞いたところエサで操っているそうです。



その後ドルフィンファンタジーでシロイルカを見たのですが…なんとフンをしているところを見てしまい、ちょっと…と思いましたが、なかなかいい画像(下左)が撮れました。
そして一番楽しみにしていたふれあいラグーンへ…。
イルカに触れるかなあ、と思ったのですが、近づいてきてくれず触れませんでした…。
ヒトデなどの海の生物に触れるところは子供たちでいっぱいで近づく気にもならず…。
あとは一緒に行動している2歳の男の子がホームページで見たらしく「ペンギンに触れるんだよ、ふわふわなんだよ!」、と言ってたのでペンギンには触りたいなあ…と思っていたらちょうどペンギンに触れるショーが始まりました。
2歳なのにその子はかなり頭がよくて、飼育員のお姉さんの出した「ペンギンのえさはなんでしょう?」というクイズに挙手して、しかも他の子が当たったのに「魚!」と答えてお姉さんにシーという仕草をされてました。その子はふわふわという表現をしてましたが、きっとゴワゴワした毛なんだろうなあ、と思っていたら…意外にもあったかくて手触りがよくて驚きました。



そんなわけで暑くてやたらと風が激しい日で、電車で行くにしては結構な遠出でしたが、いろいろな海の生物を見れて、しかも小さなお友達まで作れて楽しかったです。
先週だったか先々週に料理教室で作ったバターチキンマサラ&タンドリーチキン/ターメリックライス、サブジの画像です。
まあ、要するにインドカレーとつけ合わせってことです。

私の中でも最近は毎月恒例になってきた+m(男性も通えるスタジオ)のメニューということでかなり本格的で贅沢な内容でした。
しかもここのスタジオは初だったのでちょっと緊張しましたが、流しの位置など、いつも行っていたところよりも使い勝手がよかったので次回からはこっちに行こう…と思いました。

今回は本当に色々なスパイスを使ったのですが、作り方自体はそんなに難しくなかったので、いつかはおもてなしの時かなにかに作りたいなあ…と思いました。辛さはそのままだとそんなに辛くないとのことでちょっと早めにスパイスを入れるという方法で調整して辛めにしてみましたが、それでも結構砂糖が入っているのでスパイシーでも辛すぎない味に仕上がりました。
先生のレシピ通りに作ったカレーも味見させてもらったのですが、全然味が違ってましたがどっちもおいしかったです。

他のテーブルで作っていた人はこれが今までの料理教室の料理の中で一番おいしいと言っていましたが、本当にそうかもしれないなあ、と思うほどおいしかったです。
このおいしさで材料が集めやすいものばかりだったらもう言うことないんですけどね。

料理教室でお鍋1つで作るメニューをやってきました。
いつも家ではフライパンばかり使ってるので、油を使わずヘルシーにできちゃうというのはうれしいですね。
メニューはふんわり豆腐つくねの十六穀ごはん、根菜の鶏スープ、健康サラダプレート、アロエ入りアセロラジュース、という内容でした。

この中でも目新しかったのはドレッシングに豆腐を入れるというところです。元々豆腐が好きなのでとてもおいしかったです。しかもサラダは3種類、スープも根菜が入っているのでかなり植物繊維が取れた感じがします。

もちろんメインのつくねもおいしかったですよ。
今までつくねは作ったことがなかったのでこれからメニューに登場させてみたいなあ、と思いました。

今日は両親と私とで知り合いの所有しているキャンプ場に行きました。
(私たちの家族はその家族とは違い庶民ですよ…。)

運転はとりあえず最初は父、その後私がしたのですが…途中に立ち寄る予定のスーパーがどこにあるのかを父もよく知らないのに私に運転させたのでまたまた穏やかな気持ちで運転できず…。とりあえずこんなんじゃ頭が狂うと思ったので再度交代してそのスーパーまでは父に運転してもらいました。
スーパーから目的地まではまた私が運転しましたが、だいぶ乗り心地がよい運転ができるようになってきたなあ、と思いました。
ただ、カーブが多く、道幅も十分になかったため、ゆっくり安全運転をしていたので父はちょっと不満だったでしょうけど…。

まあ、そんなわけでキャンプ場に着きました。
キャンプ場とは言っても今は貸しているわけではないし、その家族もそこに定住しているわけでもないので草が結構成長してしまってました。
そんなわけでまずは草刈体験。
草刈機の使い方を教わって芝生を整えてみました。
石がないところしかできない機械だったので大した面積はできませんでしたが最後にはだいぶ上手くなったと思います。

その後カヌーを漕いでみました。
最初は父が前、後ろに知り合いの旦那さんが座って漕いで、その後前の席だけ私に交代しました。
2人で漕いでいるとその旦那さんが上手いからものすごい進んだ!と思うのに、途中進路の調節のためにその人が漕いでない時はあまり進まず…。
カヌーはディズニーランドで漕いだばかりなのに私の腕もこんなもんか…とちょっと悔しかったりして。
でも自然を楽しめてとっても気持ちよかったです。

帰りは父の運転で食事で前に両親は寄ったことのある安いイタリアンを食べに行きました。
しかし、どこにあるか分からないらしく、父の話を聞きつつ私は地図を見て推測して行きました。
結局最後は勘が当たって行きつけましたが、父が「よく着いたなあ…」と言ったのを聞いて、「着かないと思っていたのかよ、おい…」と心の中で突っ込みを入れつつ呆れてしまいました。
でも私が地図を見てたからうまくいったらしいのでそれはそれで私が地図に慣れてきたということならいいか、と思いました。

とりあえず今日は貴重な田舎道の運転と色々珍しいこともできて充実した一日だったなあ、と思います。
次はそこに道案内なしに高速を降りた後の運転ができるようになりたいです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
育成ゲームならmeromeropark
最新CM
[07/08 hiru]
[07/08 hiru]
[07/08 hiru]
プロフィール
HN:
310
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アド
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
/Material By= /Template by ぴのん